資金計画

不動産を買う時にやはり一番注意深く確認しておかなければならないのは資金の面です。

 一生で一番高い買い物と言われ、そう簡単に買い換えることができないものですから慎重になってなりすぎることはありません。

頭金はどれくらい準備するべき?

不動産を購入しようとすると、代金の支払い方法は

・現金で購入
・ローンを組む

のいずれかになるわけですが、親からの贈与などがない限り、特に若い世代の現金購入は現実的ではないのでローンを組むことを前提にしてお話しします。

 大体、頭金は最低でも購入代金の20%程度、もし購入後の生活にある程度のゆとりが欲しいということであれば30%は貯めたいところです。

 そして、②で解説する諸費用もそこに加わってきますので、それらを加えて考えるならやはり購入代金の30%程度が理想のラインといえるでしょう。

 頭金があることのメリットは

・ローンを借りる金額が少なくて済む=利息が少なくなり、総返済額が減る
・金利が優遇されることがある
・保証料(保証会社に保証してもらうための費用)が無料になることがある

 一般的には自分で頭金をある程度準備して、残りをローンということになるでしょう。

  昔の銀行や住宅金融公庫は物件価格の8割くらいまでしかローンを組むことができませんでした。今は頭金なしで全額融資ができるいわゆる「フルローン」もありますが、非常にリスクが高いのは間違いありません。フルローンにすればボーナス払いなどで無理をすることになりがちですが、このような時代ですから予想外のボーナスカット、残業代カット等もありえます。結果的にローンが支払えずに家を手放すことになる例も後を絶ちません。

 いくら借りられるのか、というところに目が行きがちですが、本来はいくらの借り入れなら余裕を持って返済できるか、という観点で考えなくてはならないのです。

諸費用のことも考えておく

本体価格にばかり注目してしまいますが、購入時にかかってくる諸費用も考慮しておかなければならないポイントです。どんな費目があり、いくらくらいかかるのかを知っておきましょう。

住宅取得にかかる主な諸費用
費用の種類趣旨具体的金額の例
契約書印紙代売買契約を交わす際に契約書に印紙を貼り、押印または署名することで納税したことになる1万円(2018年3月31日までの軽減措置)
仲介手数料不動産業者に払う手数料
(上限金額で)
売買価格×3.24%+6.4万円
(売買価格1,000万円の場合)
1,000万円 × 3.24% + 6万4,800円 =
38万8,800円
融資手数料ローンを組む際にかかる銀行への事務手数料3~5万円程度
住宅ローン保証料ローンの保証会社に保証してもらうために支払う手数料

(某メガバンクでローンが1,000万円、35年の場合)

20万6,110円

火災保険料

火災や落雷、風災などの際に保障を受けるための保険料建物構造や保障年数により数十万円~100万円を超えることも
団信保険料主債務者が死亡や高度障害になった際にローンを保険で完済するための保険料ローン借入額や借入年数に応じて総額で数十万円~数百万円になるが、毎月のローン支払いに組み込まれることが多い
登記費用登記手続についての報酬10万円程度

中古物件を購入する際は、おおよそ物件価格の10%程度は諸費用としてみておく方がよいでしょう。

お困りごとは何ですか?

調べたい、知りたい項目をクリックしてください!解説ページに移動します。

相続・遺言など(名義変更の登記や各種手続)

相続手続はどうすればよいのだろうか、遺言の書き方を知りたい、子供に生前贈与したい、親が認知症なので後見人をつけるべきだろうか・・・など

このような相続・遺言・生前贈与・成年後見のお悩みについては詳しい専門サイトを用意しておりますので下記のバナーをクリックしてください!↓

住宅購入・売却・ローンなど(不動産登記)

 住宅を購入した際に「家が自分の物である」ことを証明するために重要な所有権移転登記。
 そして、銀行ローンを組んだ時に必ず必要になる抵当権の設定や、ローン完済の時に忘れずにしておきたい抵当権抹消の登記。

 これらのものは、手続の際に専門的な登記の知識が必要になるため、法書士が手続を代理して行うことが一般的です。

ごあいさつ

司法書士より皆様へ

 熊本の皆様、こんにちは!当事務所のサイトをご訪問いただき、ありがとうございます。皆様にとって司法書士事務所がもっと身近な相談先になるよう、温かい雰囲気づくりを心がけています。

ご相談予約はこちらです↓
096-345-3880

監修サイトのご紹介

当事務所副代表、西岡容子が一部監修するサイトです。説明文などを寄稿しています。